作成した記事の中にブログカードを作りたいという方必見!
簡単にオリジナルのブログカードを作成できるプラグイン「Pz-LinkCard」がほんとにオススメです!
いろんなサイトを見ているとリンクカードを使っている方が多くいらっしゃいますよね。
やはり、リンク付きの文字よりアイキャッチ画像が表示されていてとても押したくなりますよね!!
実は、もともとwordpressにはリンク付きカードを作成することができます。
使い方は、テキストで
http://~ と
貼りたいぺージのURLを直書きするだけでOK!
以下のような形になります。
どうですか?
少しゴツく感じるのは自分だけですかね・・・
※ここでwordpress内の他のプラグインのせいでうまく表示されないという報告があるようです。
「HeadClener」というプラグインを使用されている方は、wordpressが提供してくれている機能ではリンク付きカードを作れないようです。
「WordPressのブログカードが表示されない時の対処法|野苺の戯言」
なので!自分もオリジナルのリンク付きカードを「Pz-LinkCard」を使って作ろうと思います!!!
Pz-LinkCardの設定
まず「Pz-LinkCard」をインストールされていない方はインストール&有効化をお願いします!
有効化したら左タブから 設定 > Pz カード設定 に行きます。
一番上にかんたん書式設定というのがあります。
こちらでは細かい設定が苦手な方のためにいろいろなパターンのデザインをしたリンクカードを簡単に決めることができます。
細かい設定が苦手な方はここでお気に入りのデザインを選び保存して終了です!
オリジナルのカードを作りたい方はここでは「なし」を選んでおいてください。
こちらでは実際にテキストでどのように記述するかを決める設定を行います。
基本的にはそのままで大丈夫です。
これでテキスト画面で以下のように記述すればリンクカードが表示されるようになります。
[ショートコード1 url = "http://~~~"]
※ショートコード1には先ほど入力したものを入力してください(例:blogcard)
下2つのチェックは編集の際に書き方を細かく指定するためのものなのでスルーして大丈夫です。
続いて表示設定を行います。
まず上から2つ目の項目にチェックをいれます。
リンクカード全体をクリックできるかできないかを決めるものですが、スマホで見る方などで文字しかクリックできない場合少し不便なので、カード全体がタップできるようにしておきましょう。(お好みで変えてください)
配置設定、外観設定、枠の色などは後でリンクカードを見てみて微調整をするのがいいので後回しにしましょう。(お好みで変えてください)
CSSリセットにはチェックを入れておきましょう。
画像にズレが起きた際に修正してくれるというものです。
またシェア数も載せたいものにチェックを入れてください。
こちらではリンクカード内のタイトルやURL、抜粋分の文字の設定を行います。
お好みのものに調整してみてください!
こちらでは外部リンク設定を行えます。
自分のサイトから別のサイトをリンク化するときにどのように表示するかを設定します。
設定はとくの最初のままで問題ありません。
お好みでサイト情報や背景画像を設定してみてください。
こちらは内部リンク設定です。
こちらは自分のサイトから自分のサイトへのリンクをどのように表示するかを設定します。
外部リンク同様お好みで設定してください。
特に最初のままでも問題ありません。
そのほか、画像取得APIの指定やリンク先のチェック、詳しい人用の設定は特にいじらなくて大丈夫です。
あとは先ほど説明したように、でテキスト画面で[ blogcard = url"http://~~~"]と記述すればOKです!
このリンクカードはデフォルトです!
[blogcard url = "http://gadgegy.com/usb_select/"]
ぜひこのプラグインを使って自分だけのオリジナルプラグインを作ってみてください!