こんにちは!
iPhoneユーザの方はデフォルトでiPhoneに入っているアプリ「iPhoneを探す」を一度は目にしたことがあると思います!
このアプリの機能を使われている方は意外と少ないかもしれませんが、特にiOSデバイス(iPhoneやiPad)を2台以上持たれている方なら使われているかもしれません。
このアプリは機能としては便利で使いようによっては使える機能ですが、注意しないと自分の端末を悪用されるなどの被害を被る可能性も多く含んでいるんです。
また、「iPhoneを探す」機能を使用されていない方で「自分には関係ない」と感じられている方も、気を付けないと被害を被る可能性も十分にあります。
今回は、そんな「iPhoneを探す」機能と悪用されないための注意点などを紹介していきたいと思います!
「iPhoneを探す」の機能
①端末の位置情報が最後に更新された場所のマップを確認することができる。
この機能は、複数端末を所持使用している方は、端末を紛失してしまったときなどに自分の紛失端末がどこにあるか探すための機能です。
またその端末が特に触られていない限り、その端末が移動している様子も分かったりします。
ただし、電源が切られたり位置情報機能がオフにされたりすると最後に位置情報を残した場所で止まってしまうため創作できなくなってしまいます。
②サウンドを再生して、相手端末に発信音を鳴らせる。
こちらも端末が紛失した際に、紛失した端末から音を出させて、探しやすくするための機能です。
使用例としては、家などで端末をなくしてしまっても、音がなれば端末の発見に役立ちます。
またこの音は思っているよりも大きい音がなるので、使用する場所ではかなり注意が必要になります。
当然ですが、端末の電源が切られている場合や充電が無い場合は音が鳴らないの気を付けましょう。
③紛失モードにして端末の被害を防ぐ.
端末を品質して、悪意ある第三者による被害を防ぐために行うのが紛失モードです。
紛失モードにすると、その画面に紛失された端末であることをしらせるメッセージが表示され、いろいろな機能がロックされてしまいます。
また、この機能を利用するには紛失する端末が最低限の機能(パスコードセットなど)を有していなければ使用できないので注意が必要です。
紛失モードの詳細については以下をご覧ください!
「iCloud: 紛失モードを使用してデバイスをロックおよび追跡する」
④紛失端末のデータを消去する
端末を紛失して、最悪の被害を防ぐための最後の手段としての機能です。
スマホには本当に重要なデータを保存しいることと思います。
そんなスマホのデータを盗まれないために、スマホ内のデータを完全に消してしまうという対策を取ることができます。
悪用されないために注意すること
「iPhoneを探す」機能は、基本的には端末の紛失した際の発見や悪用れないための機能が備わっています。
こうした機能は、悪意ある第三者の手によってさまざまな危険性が生じてしまいます。
もしも自分の端末のAppleIDやそのパスワードが相手に知られてしまうと、自分の端末の現在位置がリアルタイムにばれてしまう可能性があります。
また、サウンドによるものも悪用されれば、知らぬ間にいきなり自分の端末の音を再生させることができてしまうので気を付けなければなりません。
そして最終的には、端末内のデータを全消去するということもできてしまうんです。
対策としては、AppleIDでログインする際に2段階認証を取り入れることが重要になってきます。
AppleIDの2段階認証に関しては下記ぺージをご覧ください!
便利な機能も使い方次第では危険なものになるので。使用lする方や使用しない方も注意してしっかりと対策を行ってください!