PowerPointでスライド発表をする際に、ちょっと風変わりなテーマを使ってみたいと思ったことはありませんか?
僕はスライド資料を作る機会がある度、毎回面白いスライドを作りたいな~っと思うんですよね笑
もちろん、発表する内容に合う発表内容を邪魔しない程度の面白いスライドを心掛けてたんですけど、そんな時にふと思いついたサイト風(Google検索)スライドを今回作成してみました!
さっそくですが、スライドのはじめのページを作ってみたのでこちらをご覧ください!

試しに作ってみたサイト風スライド(トップページ)
じゃじゃ~~~ん!
というか、これだけ見ると一見PowerPointで作った感すらあまりない!
「Google」という文字のロゴはあんまり使わない方が良いと思ったので、今回はフォント「TA-F1ブロックライン」を使ってカタカナ表記でGoogleっぽさを出してみました!
(カタカナでもあまりよくないかも汗 っと思ったので配布はやめておこうと思います…!)
ここで簡単に作り方を紹介します!(といっても特筆する点もなく簡単に作れるんですけどね~笑)
ポイント①スライドタイトルは中央の検索欄に
Google検索をするとき、真っ先に入力するのは中央の検索入力欄ですよね~!(自分は上のバーに入力する方が多いけど汗)
検索入力欄に書かれている内容は、見ている人の注視しやすいポイントなので、タイトル入力箇所としてはバッチリ(だと思う!)
ポイント②タブにスライドの目次を書く
発表目次をスライドに常に明記することで、発表の流れを聞き手側が把握しやすくなりますよね!
そんな目次をタブに記載することで、デザインを損なわずに明記することができます~!
ポイント③URL欄にページ番号や見出し情報を書く
スライド番号の記載箇所に関しては、もっと見やすいスライド右下の方が良いという人も多いでしょう(というか自分も見やすさを意識するなら絶対そっちです笑)
ですが、URLの見出しリンクが「#~」で記載されるので、そっちのルールをスライドにも落とし込んでみました!
ついでに、URL表記箇所に見だし情報を記載することで、細かいところまで作りこんでるアピールもできる!(なくてもいいやないかーい、とも思う笑)
おまけ
~Googleの文字を構成する色情報に関して~
■ 青:#396fae
■ 赤:#db413c
■ 黄:#eab235
■ 緑:#2ba14b
~検索アイコン~

https://www.materialui.co/icon/search
このサイトでは、マテリアルデザインで使用されるシンプルなアイコンが多数用意されています。
参考になれば幸いです!また面白いアイデアが作ってみよう!うん!