2016年に登場した『ポケモンGO』を皮切りに、位置情報を活用したスマホアプリに続々と注目が集まっています。
2018年も注目の位置情報ゲームタイトルが控えているなど熱は衰えていません。
そこで今回は同じく位置情報を活用した『Monster Buster』というスマホ向けアプリをプレイし、思ったことを綴っていこうと思います。
『Monster Buster』ってどんなゲーム?
まず初めに私がプレイじてみて『Monster Buster』というアプリがどのようなゲームなのか簡単に説明していこうと思います!
プレイの主目的については、町中にいる”モンスター”を探してバトル、捕獲することです。
そして仲間にした”モンスター”を育成し、他のモンスターとのバトルや対人戦などを行うことができます。
バトルはモンスターのスキルを駆使して行い、ターン制のバトルで楽しむことができます。
プレイした感想
初めに、現時点でのアプリバージョンでは日本語に対応していないため、英語が推奨言語になってしまうので注意が必要となります。
今ある位置情報を活用したゲームにおいて私は「ポケモンGO」をリリース直後から現在もプレイしているため私は位置情報ゲームには関心がある方ですが、「ポケモンGO」とは少しタイプの違う位置情報活用ゲームだと思いました。
このアプリでは位置情報を活用する場面として、マップ上に点在する”モンスター”を探すのですが、2Dマップで移動し、近くのモンスターの位置もすべて「SCAN機能」で把握できてしまうため、スマホ見ながらのプレイは減ると思われます。
また、モンスターとのバトルもターン制なため、多少なりとも時間がかかり立ち止まってプレイするのが基本のようです。
気になるモンスターのデザインは少し苦手な方もいるかもしれませんが、後々かわいいものも出てくるかもしれません。すべてのモンスターは公式サイトで確認することができます。
このアプリではモンスターのいる独特な世界を味わうことを目的としているようですが、2Dマップでモンスターを探す点やターン制のバトルによるスローな展開は少し臨場感が薄れるような感じがしました。
それでもBGMやモンスターを見つけるための楽しみは、位置情報ゲームならではという風に感じました。
上記はあくまで個人的な意見であり、私自身このゲームの新参者なのですべてを知っているわけではないのでもう少し触れてみないと分からないことも多くあると思います。
またこうした位置情報ゲームは一人でプレイするよりも、仲間と一緒にプレイすることでより楽しむことができるため、そうした仲間を探してプレイしたいですね。
プレイ上級者からしたら浅い感想と思われるかもしれませんが、これから始めようという方の手掛かりになれば幸いです…!