Apple

iPhone充電ケーブルの互換品の接続不良が多発!効果的な対策とは

2018年3月31日

iPhoneをはじめとするiOS端末の充電に欠かすことができない「ライトニングケーブル」ですが、純製品ではない互換品にて接続不良が多々起きているようです。

今回はライトニングケーブルの互換品による接続不良と対策について紹介したいと思います。

 

接続不良の原因について

iPhone等の端末が互換品のケーブルを使って起こる接続不良にはいくつかの原因が挙げられます。

  1. 端子の先の劣化
  2. ケーブル自体の断線
  3. 端子の挿し込み口に詰まりが溜まっている
  4. 規格外のケーブルを使っている
  5. ケーブルのUSB端子側に問題がある

多くの接続不良の原因は上記のものが中心になってくると思います。劣化やホコリ・チリなどによる汚れ等で起きることが多いことが分かります。

こうした接続不良に関して、さっそく対策を見ていきましょう!

 

接続不良の対策

①まずは、端子の先や差込口をチェックする!

端子の先がもしかけていたり曲がっているとそれだけで接続不良が起きやすくなり、いずれは使えなくなってしまうため新品を購入する必要があります。

端子の差込口にホコリなどが溜まっていた場合は、つまようじなどで取ることで改善が見込まれます。

 

②ケーブルに断線がないか確認する。

ケーブルに断線箇所があると接続不良の原因となるので、断線箇所がないかチェックしてみてください。

断線している箇所があるのであれば、新しいケーブルへの交換をオススメしますが、応急処置として絶縁テープ(ビニルテープ)などで断線箇所を固定するといいでしょう。

 

③端子の先が黒ずみなどで汚れていないか確認する。

端子の先が汚れていると接続不良になることがあります。対処法としては「除光液」などを使ってきれいにふき取ると端子の先がよりきれいになります。

 

基本的に互換品は純正品より経年劣化が比較的早い傾向にあり、使い続けるといつの間にか充電されてなかったということが多発してしまいます。

一番の対策は純正品を使用することですが、どうしても値段や断線のしにくさ、デザインなどで互換品を購入されるという方も多くいらっしゃると思います。

ケーブルなどの互換品を購入されるという方は、レビューなどで製品をよく確認してからの購入をおすすめします。

-Apple

© 2023 ガジェジー