こちらではiPhoneの「メモ」アプリの使い方を1から丁寧に説明し、みなさんが「メモ」を最大限使いこなせるようガイドブックを作成しました。
「メモ」は非常に多くの機能が搭載されていてとても便利なものが多くあるので是非ご活用してください!
※現在「iOS11」までの機能まで紹介しています。
アプリが更新され次第こちらも随時更新したいと思います。
新規メモの作成について
新規メモを作成する
メモを作成するには画面右下にある以下のボタンを押すと新規作成することができます。
※フォルダ画面の方はフォルダを選択し、フォルダ内でメモを新規作成することができます。

基本的な書き方
キーボードによる入力
※キーボードが邪魔になったらメモを下にスライドするとキーボードが隠れます。
なお、キーボードの右上にある「+」ボタンを押すとツールバーがでてきます。
ツールバーの機能は以降で詳しく紹介したいと思います。

以下画像:ツールバー

本文の装飾方法


- タイトル
タイトルボタンを押すと以下画像のようにタイトル表示になります。
なお、反映されるのは選択されている行の文字です。
- 見出し
見出しボタンを押すとタイトル同様見出しが作成されます。
文字サイズはタイトルとさほどかわりません。
- 等幅
等幅ボタンを押すと行間の幅が以下画像のように等幅となり狭くなります。
- ボールド・イタリック・アンダーライン・取り消し線・左右へのインデント
これらは範囲選択をして装飾を行います。
範囲選択は本文の該当箇所(どこでもよい)を2回タップ(同じところを)して、「選択」ボタンを押すと範囲マーカーがでてくるのでそちらで範囲選択します。
範囲選択後画面下メニューの各ボタンで変更することができますし、選択後にでてくる黒いラベルからも選択することができます。
- リスト表示
横棒によるリスト表示、番号付けされたリスト表示、黒点によるリスト表示の3つがあります。
各リストのボタンを押すとカーソルのある行がリスト表示されます。
以下例:
チェックリストの追加


指またはタッチペンによる書き方
ペンの種類はボールペン、蛍光ペン、鉛筆の3種類。
色は、黒、青、緑、黄、赤の5種類あります。その他に消しゴムと範囲選択を行える選択ラインがあります。
また、画面上部には「戻る・進む」ボタンがあるので失敗してもすぐ修正できるようになっています。
※選択ラインの使い方について、選択ラインで引いた線の中に、ペン書きしたものが重なるとその重なった部分の一筆を移動させることができます。
メモを削除する
メモ画面左下、およびフォルダ内で右上にある「編集ボタン」から削除したいメモファイルを選択して削除を行うことができます。
メモのスタイルを決める(罫線と方眼)
罫線と方眼の種類は無地を含め以下の7つがあります。
※罫線の上に書けるのはペンモードのみで、キーボード入力で記入したものは罫線や方眼の上に書くことはできないので注意してください。
また、デフォルトで罫線を表示したい場合は、「設定」アプリ→メモ→罫線と方眼で設定できます。
表の作成について
表の作成・共有・テキスト変換

作成するには、ツールバーの中から一番左の表ボタンをタップして作成します。
テーブルのようなものですね。
「...」のボタンを押せば行や列を増減させることができます。
もう一度ツールバーの表ボタンをタップするとメニューが出てきます。
「表の共有」をタップするとSNSに投稿したり、ファイルに保存したりすることができます。
「テキスト変換」を押すと以下のように表形式が崩れ、テキストだけになります。


メディアの貼り付けについて
画像またはビデオの貼り付け

スマホ内に写真がすでにある場合は、「フォトライブラリ」をタップし載せたい画像を選択します。
スマホ内にまだ写真が無い場合は写真またはビデオを撮ります。
リンクカードの貼り付け
まずブラウザで貼りたいぺージを開いて、共有ボタンを押します。(ブラウザによってボタンの種類が異なります。)
押すとメニューがでてくるので、その中からメモに追加を選択します。
そうすると、保存先等を決めるぺージが出てくるので決定後保存を押すと保存先に指定したメモに貼り付けられています。
貼り付けた結果はこんな感じ。
ツイートの貼り付け
ツイートの右上にある↓ボタンをタップして「その他の方法でスイートを共有」を選択します。
そして上項と同様に「メモに追加」をタップして貼り付けることができます。
共同編集について
編集をする人を追加

押すと以下の画面になるので、共有したい人にリンクを送るメディアを選択します。
リンクを送る媒体としてtwitterやfacebook、LINE、メール等があります。
選択後、自分の電話帳に入っている共有したいユーザーを選択し、リンクを送ります。
※電話帳に登録されている必要があります。
参加されると、以下のように確認できます。
また、ここで人を追加したりアクセス制限を設定することができます。
書類のスキャンについて
書類をスキャンする

するとカメラが起動しカメラ全体に書類が写るようにすると、勝手にカメラのシャッターが押され紙をスキャンしてくれます。
次項にあるPDF変換と組み合わせて使うとより便利になります。
またマークアップを利用すればスキャンした書類にメモを記すこともできます。
PDFの作成について
PDFを作成する

保存されたメモはこちらのアプリで確認できます。
画像保存について
画像形式で保存する
画像保存されるのは、ペンモードでメモした内容のみとなります。
保存された画像は、スマホ内のフォトライブラリに保存されます。
ファイルへの保存について
ファイルに保存する
保存されたメモはこちらのアプリで確認できます。
メモの共有について
メモをSNSに投稿する
投稿したいSNSが表示されていない場合は一番右の「...」ボタンを押し、その中から該当するSNSを選択します。
フォルダ管理について
フォルダの追加
フォルダ名を付けて保存を押すと作成が完了します。
フォルダの削除