今回はiPhoneで撮った写真(スクリーンショットを含む)をJPEG形式で保存する方法について紹介します。
iOS端末で撮った写真は初期状態ではHEIF(ヒーフ)形式で保存されているため、Windowsなどにデータを送る際に面倒だと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
今回は送信、転送を手軽にできるJPEG形式に変換する方法について紹介します!
カメラの設定を「互換性優先」に
撮った写真を常にJPEGにする場合、設定アプリから「カメラ」>「フォーマット」の順に進み、互換性優先を選択することで変更できます。
上記設定に変更することで、取られた写真がJPEG形式で保存されます。
実際に、iPhoneXのバックカメラで撮った写真を比較してみると以下のようになりました。
JPEGの場合、2倍以上データ容量を浪費してしまいますが、Windowsでは使い勝手のいい拡張子となっています。
「LINE」を使ってPNGからJPEGに
LINEを使って簡単に変換といっても、特に高尚な操作を行うわけではなく、LINEのトーク上に撮った写真を掲載して再度保存をするだけです。
したがって、皆さんがLINEから何か画像を保存するときは勝手にJPEG画像を保存していたんです。
もっとも、LINEでPNGからJPEGに変換しようとして誰かのトークに画像を貼って保存し、投稿を消去しても相手に多少の迷惑が掛かってしまうかもしれません。
なので、ポイントとしてはLINE上に自分1人しかいないグループを作成するといいでしょう!
PNG画像よりJPEG画像の方がデータサイズが小さくスマホのデータ節約に交換するでしょう。(かなり微々たるものですが…汗)
よかったら活用してみて下さい!